Google  



2001-09-16 [J]

気絶後のAirH"

そういえば、PHSで常時接続できるサービス(AirH")が始まったんだよねえ、とネットでいろいろ見ていたら、どうやら所有しているJornada720との組み合わせは最強ではないだろうかっ!という情報が数多く見受けられた。

うーむ、たしかにそうかも。外で時間を気にせずに使えたら、結構便利かも。 ということで一瞬気絶後、手元にはAirH"のカードが。 まだ、屋外でいろいろやっていないので何ともいえないけど、良さそうですよ、これは。


2002-09-16 [J] 巨峰の丘マラソン

巨峰の丘マラソン

「巨峰の丘マラソン」というものに出場してきた。

日本における巨峰の一大産地といえば山梨県に他ならない訳なのだけど、その産地にある牧丘町が毎年行っているマラソンなのである。朝いちの中央線で最寄り駅である塩山まで行けば登録に間に合うので、そこそこ人気があるらしい。

ところで、会社の同僚とこの大会を話題にして話をしていたとき、「塩山なんて、あの辺は平地なんてないだろー」という意見があがった。実はこの大会、うちの奥さんがただ単に「近くてお手軽」とかいう理由で気軽に申し込んだもので、実際のところどういうコースなのか全く予備知識がなく、この指摘に「う、そういえば...」と絶句し、あわててネットでコースを調べたのであった。

調べた結果、コースの高低差は355m。このコースは20kmなのだけど、そのうち最初半分は登りで、あとは下り。まあ要するに山登って降りてこい、というわけらしい。

ずいぶん話が違うぞ。「20kmだから楽勝だし、出るでしょ?」とか言った人に責任を取ってもらいたい気分であった。

画像の説明

で、出場してきた感想だけど、マラソンと言うよりはクロスカントリーといった方がいいようなレースであった。まあ、マラソンの主催者側が実際にそう表現しているしね。どうも、国内でも指折りの過酷なコースらしい。

幸いにも完走できたのだけど、自分が登り坂に非常に弱い、ということがよくわかった。これからはこういう大会には出ないことにしよう、と心に誓って、参加賞のおみやげ、巨峰1kg(写真)をもらって家路についたのであった。

Tags: Running

2003-09-16 [J]

ΣBook

金曜日には宅急便の配達が来ていたのだけど、この連休は旅行へ行っていたので、本日ようやく受け取り。 10月いっぱいのモニターということで、時間が全然無いのだけど、いろいろと試してみたい。 でも、もう少し液晶が見やすいといいのだけどねえ。


2005-09-16 [J]

シビック

ホンダのシビックが発表されたのだけど、日本では4ドアセダンのみの発売なのだそうで…。

社会人になって初めて買った車がシビックVTi(EG6、俗にスポーツシビックと呼ばれる)だったこともあって、新型が出るたびに気にしているのだけど、今回はかなりがっかり。

シビックといえばハッチバックだと思う自分としては、これで日本市場からシビックが消えた…、としか思えないのである。まあ、欧州向けに5ドアハッチが用意されているみたいなので、市場動向によっては投入される可能性はあるけどね。

ハッチバック好きが高じて、マツダのアクセラスポーツ(23S)を購入したわけだけど、新型シビックを待たなくて正解だったかも。

まあ、2リットル越えの国産ハッチなんてアクセラスポーツの23Sくらいしか存在しないので、シビックにハッチバックが出たところで、今の自分にはそもそも選択肢なんか無いんだけどね。輸入車だったら、Audi A3 2.0TFSI*1/3.2とか、出ると噂されているBMWの130iとか選択肢はあるけど、高くて買えないし。

それにしても、EG6時代のシビックは良かった…。こないだのフランス旅行でもたくさん見かけたし、世界的に評価された車だったんだなあと実感した次第である。

*1 2リットルだけど、ターボ付きなので

未来マグロ

PC Watchより。

SushiDisk-まぐろという、マグロのにぎり寿司を模したUSBメモリがあるのだけど、このたび新色が登場するのだとか。

その名も未来マグロで、色は「きいろ」「みどり」「あお」。こんなマグロが登場する未来には来て欲しくないなあ。